長崎屋日貿信

2000年02月15日

エルカクエイ

エルカクエイ

市場東1、大1、名1
コード 
発行株数 
単位株数 
倒産時株価58
廃止時株価 
倒産日'00.02.15
廃止日 
負債135,100百万円
資本金3,482,260千円
所在地東京都
態様会社更生法

メモ/記事引用
不動産分譲・賃貸、更生法。東京。資本金348,226万円、負債135,100百万円。
東証1部上場の中堅デベロッパーで長銀の大口融資先として知られたエルカクエイは2月15日、東京地裁へ会社更生法の適用を申請した。 同社は1958年10月設立の角栄建設を母体として、1963年6月に株式を店頭公開、1968年6月に東証1部上場を果たしていた。以前は団地開発の不動産デベロッパーとしての知名度が高かったが、借入金負担などから経営難に陥り、87年からは長銀の傘下に入ったのち、戸建住宅分譲中心の事業内容にシフトしていた。89年9月には角栄建設から現在のエルカクエイに社名変更、メーンの長銀とは資金面、人事面で極めて密接な関係を築いていた。ピークの97年3月期には、消費税率アップ前の駆け込み需要から、近郊型住宅「アルモヴィラ」、マンションの「ハイホーム」シリーズの好調を受け、売上高482億円をあげていた。しかし98年3月期は前期の反動と、景気の不透明感の強まりで、売上高約320億円(前年比33.7%減)と大幅な減収となっていた。近年は開発用地の取得を抑制していたが、借入金が年商の3倍を超えるなど債務過多の状態からは脱せないままにいた。こうした中、借入総額の80%近くを占めてした長銀が98年10月に特別公的管理となったことで、エルカクエイの信用不安が表面化していた。続く99年3月期も年売上高は約278億円にまで落ち込み、分譲物件の採算悪化から最終損失18億3000万円と赤字に転落していた。  さらに、2000年3月期に入った直後の99年4月には筆頭株主だった長銀系列の長ビルが特別清算を申請、6月には取引先のベルコーポレーション、ユニラック、山武観光開発、東総地所が特別清算を申請したことで約105億円の不良債権が発生していた。更に、メーンバンクの長銀と同行の株主である預金保険機構が、米国リップルウッド・ホールディングスを中心とする投資組合と2月9日長銀譲渡に関する最終契約書を締結、支援体制の先行きが不透明な中、自力再建を断念し今回の措置となった。


コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
長崎屋日貿信